2025年のモーターサイクルショーで衝撃的なデビューを飾り、バイク業界に激震を走らせたホンダの新世代ネイキッド「CB1000F Concept」。その登場以来、往年の名車を彷彿とさせる美しいデザインと、現代的なパフォーマンスを秘めたスペックに、多くのライダーが熱い視線を送っています。
この記事では、現時点で判明している情報や専門家の予測を基に、心臓部であるエンジンの詳細から気になる馬力、乗り心地を左右するシート高、そして最も関心の高い予想価格やカラーバリエーションまで、あらゆる情報を徹底的に深掘りして解説します。
さらに、市販されるであろうCB1000Fの最高速はどのくらいなのか、燃費の目安としてCB1000sfは満タンで何キロ走りますか?といった具体的な疑問にも、過去のモデルデータと比較しながらお答えし、購入後の大きな楽しみであるカスタムの可能性についても詳しく紹介していきます。
あなたは今、こんなことで悩んでいませんか?
- CB1000Fの詳しいスペックや性能が知りたい
- ライバル車と比べてどうなのか比較したい
- 価格やカラー、発売日が気になって仕方がない
- 自分に合ったバイクなのか判断する情報がほしい
もし一つでも当てはまったなら、この記事があなたの疑問をすべて解決します。
ホンダCB1000Fのスペックを徹底解説

待望の新型CB1000Fは、ただ過去のデザインを模倣した懐古主義的なモデルではありません。その心臓部には、ホンダが誇る現代のスーパースポーツから受け継いだ最先端の技術が注ぎ込まれ、フレームや足回りも最新の設計思想に基づいて meticulously(細心の注意を払って)開発されています。
ここでは、バイクのパフォーマンスの根幹をなすエンジンや馬力、そして乗り味に直結する車体構成について、ベースモデルとの関係性も交えながら、より一層詳しく見ていきましょう。
CBR1000RR譲りのエンジンを搭載
CB1000Fの心臓部に搭載されるのは、2017年式CBR1000RR(SC77型)をルーツに持つ、水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒エンジンです。これは、兄弟モデルであり、アグレッシブなストリートファイターとして位置づけられる「CB1000ホーネット」と基本を共有するパワーユニットとなります。
しかし、ただ同じエンジンを搭載しているわけではありません。CB1000Fの開発テーマは「ベストバランス・ロードスター」。これは、あらゆるシーンでライダーが意のままに操る喜びを感じられることを目指したコンセプトです。
そのため、高回転域でのピークパワーを追求するCBR1000RRや、刺激的な加速を重視するホーネットとは異なり、CB1000Fでは日常的に多用する中低速域でのトルク感やレスポンス、そして官能的なサウンドを重視した専用セッティングが施されると見られています。
実際に、モーターサイクルジャーナリストによるデモ走行のインプレッションでは、「4000〜5000回転あたりのトルクの盛り上がりと排気音が特に心地よい」「街乗りからワインディングまで、開けるのが楽しくなるエンジン」といった評価が聞かれます。
スーパースポーツ譲りの圧倒的なポテンシャルを、日本の公道で誰もが楽しめる「大人のスポーツバイク」の特性へと見事に調教しているのです。
エンジンのポイント
世界最高峰のレースで培われた信頼性とパフォーマンスを、ストリートという舞台で誰もが主役になれる扱いやすい特性に最適化している点。これこそが、CB1000Fが搭載するエンジンの最大の魅力と言えるでしょう。
気になる馬力は152PSと予想

CB1000Fの最高出力、すなわち馬力についての公式発表は現時点ではありません。しかし、エンジンを共有するCB1000ホーネットの欧州仕様が112kW(152PS)以上と公表されていることから、CB1000Fも同等レベルの最高出力を発揮すると考えるのが最も自然です。
この「152PS」という数値は、ネオクラシックというカテゴリーにおいてはトップクラスの性能を誇ります。市場で絶大な人気を誇るライバル車種と比較すると、そのパワフルさがより一層際立ちます。
車種 | 最高出力 | 最大トルク | エンジン形式 | 車両重量 |
---|---|---|---|---|
Honda CB1000F (予想) | 152PS | 未公表 | 水冷直列4気筒 | 未公表 (210kg台と予想) |
Kawasaki Z900RS | 111PS | 10.0kgf・m | 水冷直列4気筒 | 215kg |
Suzuki KATANA | 150PS | 10.7kgf・m | 水冷直列4気筒 | 215kg |
このように、直接的なライバルとなるKATANAとはほぼ互角、そして不動の人気を誇るZ900RSを馬力で大きく上回るパフォーマンスを備えています。
もちろん、前述の通りCB1000Fは単純なパワー競争を目的としたバイクではありません。あくまで常用域での楽しさを追求した結果として、あらゆる速度域で余裕のある、質の高い走りを提供してくれることでしょう。
標準的なシート高で足つきも良好

リッタークラスの大型バイクを選ぶ上で、スペック以上に重要視されるのがシート高と足つき性です。
CB1000F Conceptのシート高に関する正式な数値は未公表ですが、国内外のモーターサイクルショーで展示車両に跨ったジャーナリストや一般の来場者からのレポートによれば、「このクラスのネイキッドとして標準的で、不安を感じない」という声が多数を占めています。
具体的な数値としては810mm前後ではないかと推測されており、これはベースとなったCB1000ホーネットのシート高(835mm)よりも明確に低く設定されている可能性を示唆しています。
車体の写真からも、燃料タンク後方やシートの前端がライダーの股関節の可動域を妨げないよう、巧みに絞り込まれているのが見て取れます。これにより、スペック上の数値以上に足がまっすぐ地面に降りやすくなり、停車時の安心感に大きく貢献しています。
身長176cmのライダーが跨った写真では、両足のかかとまでべったりと地面に接地していました。これは同クラスの中でも特に足つきが良い部類に入ると言えそうです。市販モデルでこの足つき性が維持されるか、大いに注目したいですね。
CB1000ホーネットがベースモデル
前述の通り、CB1000Fを深く理解する上で欠かせないのが、ベースモデルである「CB1000ホーネット」の存在です。CB1000ホーネットは、獲物を狙うスズメバチ(Hornet)の名を冠する通り、シャープで攻撃的なデザインを持つ現代のストリートファイターです。
詳細についてはHondaの公式サイトでも確認できます。
ホンダは、この非常に完成度の高いプラットフォームを巧みに活用し、全く異なる魅力と世界観を持つネオクラシックモデルを創り出しました。
これは、カワサキがサーキット志向のZ900をベースに、ノスタルジックなZ900RSを生み出し大成功を収めた手法と軌を一にするもので、現代のバイク開発における非常にクレバーな戦略と言えるでしょう。
高性能なエンジンやメインフレームといった基本骨格を共有することで、開発コストと期間を抑制しつつ、外装パーツやライディングポジション、サスペンションのセッティングなどを専用に開発することで、全く別の乗り味と所有感を提供しているのです。
専用設計のフレームと足回り
メインフレームはCB1000ホーネット譲りの高剛性かつ軽量な鋼管ダイヤモンドフレームですが、CB1000Fではリラックスしたライディングポジションと流麗なスタイリングを実現するために、フレーム後半のシートレールが完全な専用設計となっています。
ホーネットの現代的な跳ね上がったショートテールとは対照的に、CB1000Fのシートレールは角度が抑えられ、後方へと緩やかに伸びています。この絶妙なラインが、往年のCB-Fが持つ水平基調の落ち着いたフォルムと、伸びやかな印象を生み出しているのです。
もちろん、走りに関わる足回りについても一切の妥協はありません。
主要な足回りコンポーネント
- フロントフォーク:世界的なサスペンションメーカーであるショーワ(SHOWA)製の倒立フォーク「SFF-BP」を採用。左右のフォークで減衰機構とスプリングの役割を分担させることで、フリクションを低減し、非常にスムーズな作動性を実現します。
- リアサスペンション:ホンダ伝統のリンク式モノショック「プロリンク」を搭載。路面からの細かな衝撃をしなやかに吸収し、上質な乗り心地と高い接地感を両立させています。
- ブレーキシステム:フロントにはニッシン製のラジアルマウント4ポットキャリパーをダブルディスクで装着。強力かつコントローラブルな制動力を発揮し、ライダーに安心感を与えます。
これらのパーツ構成は基本的にホーネットと共通ですが、マシンのキャラクターに合わせて内部のセッティング(スプリングレートや減衰力)が最適化されていることは間違いありません。まさに、美しい見た目だけでなく、走りにも徹底的にこだわった本格的なロードスポーツと言えるでしょう。
外観デザインと価格・カラーバリエーション

CB1000Fが多くのライダーの心を一瞬で掴んだ最大の理由は、その息をのむほどに美しいスタイリングにあると言っても過言ではありません。
ここでは、時代を超えて愛される伝説的な名車のDNAを、いかに現代的な解釈で昇華させたのか、そのデザインの魅力と、市販時に期待されるカラーバリエーション、そして最も気になる価格帯について詳しく考察します。
往年の名車CB750Fを彷彿とさせる
CB1000Fのデザインは、1979年に登場し日本のバイク史に金字塔を打ち立てた伝説の名車「CB750F」への深いリスペクトと愛情に満ちています。
特に象徴的なのが、燃料タンクからサイドカバー、そしてテールカウルへと、あたかも一筆書きのように流れるように連なる「インテグレート・ストリームライン」と呼ばれるデザインフィロソフィーです。
エッジの効いた角張った燃料タンクや、わずかに跳ね上がったテールカウルの形状は、まさにかつての「F」そのもの。それでいて、ヘッドライトやテールランプには省電力・長寿命な現代的なLEDを採用し、各部の質感を高めることで、決して古臭さを感じさせない絶妙なバランス感覚でまとめ上げています。
デザインの注目ポイント:ホーンの配置
ヘッドライト下に2つ並べて配置されたクロームメッキのホーン(警笛)も、CB750Fのデザインを忠実に再現したディテールの一つです。エンジンが見えるネイキッドバイクならではの機能部品をデザインの一部として昇華させる、ホンダの設計思想が垣間見えます。
これは単なる過去の模倣(レプリカ)ではありません。現代の技術とデザイン哲学というフィルターを通して「F」という存在を再解釈した、正真正銘の正統進化モデルなのです。
全3色のカラーラインナップを予想
市販モデルにどのようなカラーバリエーションが用意されるかは、購入を検討する上で非常に重要な要素です。これまでのイベントで公開されたコンセプトモデルから、少なくとも以下の3色がラインナップされると強く予想されています。
- シルバー/ブルー(通称:スペンサーカラー):1982年のAMAスーパーバイクシリーズで、若き日の天才フレディ・スペンサー選手が駆ったCB750Fベースのレーサーを彷彿とさせる、CB-Fの象徴とも言えるカラーリング。
- ブラック/グレー:グレーのストライプが車体を引き締める、精悍で力強い印象のカラー。かつて大人気を博したバイク漫画「バリバリ伝説」の主人公、巨摩郡が駆るCB750F(FB型)の赤色を、現代的なブラックで再解釈したようにも見えます。
- シルバー/グレー:スペンサーカラーの鮮やかなブルーを落ち着いたグレーに置き換えた、モノトーン基調のシックなカラーリング。メカニカルな造形美が際立ち、都会的な大人のライダーによく似合う上品な印象を与えます。
これらのカラーは、いずれも往年のCB-Fに実際に採用されていたグラフィックパターンをベースに、現代の塗装技術とデザイントレンドを加えてリファインされたものです。どのカラーもそれぞれの魅力があり、オーナーの個性を表現する選択肢として大いに悩ませてくれることでしょう。
予想される価格は140万円前後か
CB1000Fの市販モデルの車両本体価格は、140万円前後になるのではないか、という見方が複数のバイク専門メディアで報じられており、市場の有力な見方となっています。
この価格設定は、このカテゴリーで絶対的な王者として君臨する最大のライバル、カワサキ Z900RS(メーカー希望小売価格 1,485,000円~)(出典:カワサキモータースジャパン公式サイト)を強く意識した、非常に戦略的なものと考えられます。
もしこの価格帯で登場すれば、150PSを超えるパワフルなエンジンと、ショーワ製倒立フォークやラジアルマウントキャリパーといった充実した装備内容を考えると、極めて高いコストパフォーマンスを持つモデルとなります。
価格に関する注意点
これはあくまでも専門誌などによる予想価格であり、ホンダからの公式発表ではありません。近年の世界的な半導体不足や原材料費、輸送費の高騰などの影響を受け、最終的な価格は変動する可能性があります。購入を検討される方は、ホンダドリーム店からの正式なアナウンスを待つことをお勧めします。
30年以上にわたりホンダのフラッグシップとして君臨したCB1300シリーズの後継を担うモデルとして、多くのライダーが納得できる価格設定で市場に投入されることが大いに期待されます。
カウル付きのSEモデルも登場

ホンダはスタンダードモデルだけでなく、さらなるバリエーション展開も示唆しています。鈴鹿8耐の会場では、スタンダードモデルに加えて、精悍なヘッドライトカウルを装着した「CB1000F SE Concept」もサプライズで公開されました。
このハーフカウルを備えたスタイルは、往年のCB750FインテグラやCBX750Fボルドールを彷彿とさせ、高速道路などでの長距離走行における防風効果を大幅に高めてくれます。これにより、ライダーの疲労が大きく軽減されるため、ツーリングユースを主眼に置くライダーにとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
さらに、展示されていたSEコンセプトには、グリップヒーターやクイックシフターといった快適装備・スポーツ装備も装着されているように見受けられました。これらから、SEモデルはツーリング性能とスポーツ性能をさらに高めた上級グレードとして設定される可能性があります。
また、このヘッドライトカウルは、市販後にはホンダアクセスの純正アクセサリーとして設定される可能性も高いと考えられます。まずはスタンダードモデルを購入し、後からカウルを装着して自分好みの一台に仕上げる、といったステップアップの楽しみ方もできそうですね。
走行性能とカスタムの可能性

バイクの本当の魅力は、スペックシートの数値や静的なデザインだけでは語り尽くせません。実際にエンジンを始動し、アクセルを開け、コーナーを駆け抜けた時のパフォーマンスや、自分だけの一台に育てていくカスタムの楽しさもまた、バイクライフを豊かにする重要な要素です。
ここでは、CB1000Fが秘める走行性能のポテンシャルと、無限に広がるであろうカスタムの世界について解説します。
CB1000Fの最高速はどのくらい?
「このバイク、最高速はどのくらい出るんだろう?」というのは、パフォーマンスを気にするライダーなら誰もが一度は抱く素朴な疑問です。CB1000Fの最高速に関する公式データは当然ながら存在しませんが、その強力なエンジン性能からある程度の推測は可能です。
前述の通り、CB1000Fのエンジンは152PSという、スーパースポーツに匹敵する高い最高出力を誇ります。一般的に、このクラスのパワーを持つネイキッドバイクであれば、250km/h以上の最高速度をマークするポテンシャルは十分に持っていると考えられます。リミッターがなければ、さらに上の領域に達することも可能でしょう。
しかし、ここで強調しておきたいのは、CB1000Fがサーキットでのコンマ1秒を削るためのスーパースポーツではないという点です。前面にカウルを持たないネイキッドバイクで200km/hを超える速度域を維持するのは、想像を絶する強烈な走行風との戦いになります。
むしろ、このバイクの真価は、日本の公道で常用する速度域、例えば高速道路の合流やワインディングロードの立ち上がりで見せる、胸のすくような力強い加速感や、リニアなエンジンレスポンス、そして軽快なハンドリングにあると言えます。
最高速という一点の性能よりも、あらゆるシーンで感じられる「操る楽しさ」こそが、このバイクの核心的な魅力なのです。
CB1000SFは満タンで何キロ走る?
ツーリングを楽しむ上で、燃料タンクの容量と燃費、すなわち満タンでの航続距離は非常に気になるポイントです。
「CB1000SF」は、1992年に登場した初代「CB1000 SUPER FOUR(SC30)」を指すことが多いです。
参考情報として、この初代CB1000SFのカタログスペックを見てみましょう。
- 燃料タンク容量:23L
- 定地燃費値(60km/h走行時):21.0km/L
単純計算では 23L × 21.0km/L = 483km となりますが、これはあくまでも一定速度で走行し続けた場合の理想的な条件下での数値であり、実際の走行では信号や加減速があるため、これよりも短くなります。
一方、新型CB1000Fの燃費はまだ不明です。しかし、現代のバイクは精密な電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)の進化により、キャブレター方式だった90年代のバイクよりも燃費効率が格段に向上しているのが一般的です。
ただし、近年のバイクはマス集中化やデザインの観点から燃料タンク容量が小さめになる傾向があります。ベースのCB1000ホーネットが15Lであることを考えると、CB1000Fもそれと同等か、デザインの自由度を活かして少し大きくなる程度(16L~18L程度)かもしれません。
仮にタンク容量が17L、実際の市街地・郊外を走行した際の平均燃費(WMTCモード値に近い数値)が20km/Lだと仮定すれば、航続距離は340km程度が一つの目安となりそうです。これだけの距離を無給油で走れれば、日帰りツーリングから長距離旅行まで、安心して楽しむことができるでしょう。
多様なカスタムパーツに期待大
CB1000Fは、そのオーソドックスなスタイルと素性の良い車体構成から、カスタムベースとしても非常に高いポテンシャルを秘めていることは間違いありません。
その何よりの証拠に、まだコンセプトモデルの段階にもかかわらず、日本のバイクシーンを牽引する有名パーツメーカーから、早くも完成度の高いカスタムマシンが複数登場しています。
著名メーカーによるカスタム事例
- モリワキエンジニアリング:九州のサンデーレース「鉄馬」への参戦を想定した、セパレートハンドル、バックステップ、フルエキゾーストマフラーなどを装着した、即実戦可能なレーシーなカスタムマシンを公開。詳しい記事はこちら
- TSR × アールズギア:1990年代のカスタムシーンを彷彿とさせる、砲弾型メーターカバーや美しい焼き色のチタン製メガホンマフラー、削り出しのステップなどを装着したコラボマシンを製作。懐かしさと最新の技術が見事に融合しています。詳しい記事はこちら
これらのマシンは、CB1000Fが持つ「走りの楽しさ」や「スタイリングの美しさ」を、オーナーの好みに合わせてさらに引き出す方向性を示唆しています。
市販が開始されれば、マフラーやバックステップ、サスペンションといった機能パーツはもちろんのこと、外装パーツやスクリーン、各種ガード類といったアクセサリーまで、国内外の様々なメーカーから豊富なカスタムパーツがリリースされることは確実です。
自分だけの一台を少しずつ創り上げていくという、バイク本来の楽しみがこの一台には詰まっています。
まとめ:CB1000Fのスペックと魅力
この記事では、ホンダの新型ネイキッド「CB1000F Concept」のスペックと、そこに秘められた魅力について、様々な角度から徹底的に深掘りしてきました。最後に、この記事の最も重要なポイントをまとめておきましょう。
- CBR1000RR譲りの152PSというパワフルなエンジンを搭載
- 時代を超えて愛される名車CB750FのDNAを受け継ぐ美しいデザイン
- ライバルを強く意識した140万円前後という戦略的な価格設定
- ハーフカウル付きのSEモデルや、多様なカスタムパーツで広がる選択肢
- 所有する喜びと、意のままに操る楽しさを高次元で両立した一台
CB1000Fは、ただ単に速いだけ、あるいは懐かしいだけのバイクではありません。ホンダが長年培ってきた技術の粋と、CBというブランドが持つ重厚な伝統が見事に融合した、日本のバイクシーンの新たなスタンダードを担う一台です。
もしあなたが、スペックや流行り廃りだけにとらわれず、心から「所有したい」「乗り続けたい」と思える、長く付き合えるバイクを探しているのなら、CB1000Fは間違いなくその最有力候補となるはずです。
まずはホンダの公式サイトで最新情報をこまめにチェックし、お近くのホンダドリーム店に発売時期などを問い合わせてみてはいかがでしょうか。
関連記事
・【徹底解説】CB1000Fのシート高は本当に高い?足つきの不安を解消する全知識
・CB1000Fの発売日は2025年秋が有力!価格・予約から入手難易度までを完全予測
・なぜXL750 トランザルプは「不人気」と言われる?その“誤解”と隠された本当の魅力
・後悔しないレブル1100選び! 燃費の真実と購入前に知るべき全欠点
・NT1100の評判は?不人気説から燃費・スペックまで徹底解説
・CB650Rカフェレーサーカスタムガイド【パーツ・マフラー】
・CB650Rツーリング仕様の疑問解決!後悔しないカスタム術
・CL500が不人気なのは”欠点”のせいじゃない?ベテランが語る本当の魅力
・「減速すら楽しい」は本当か?レブル500の不人気説を覆す唯一無二の鼓動