「レブル 500は不人気らしい」という噂を耳にして、購入をためらってはいませんか。レブル250と500、どっちにすべきか悩んでいる方や、大型バイクとしての性能に疑問を持つ方も多いかもしれません。
この記事では、レブル500が不人気と言われる理由を深掘りしつつ、実際のオーナーによるレビューや詳細なスペックを基に、その真の魅力に迫ります。
高速走行はきついのか、最高速や燃費はどの程度なのか、また中古市場での賢い選び方から値引き情報、さらにはカスタムの楽しさまで、あなたの全ての疑問に答えます。
知っておきたい重要点
- レブル500が「不人気」と言われる背景とその真偽
- 250ccモデルとの具体的なスペックや走行性能の違い
- 高速走行の快適性や実用燃費などのリアルな性能
- 購入前に知っておきたい中古市場の動向やカスタムパーツ情報
レブル 500が不人気と言われる理由とは?

このセクションでは、レブル500が不人気と言われる背景にある、兄弟車との比較から解説します。
多くの方が悩む「レブル250と500、どっちを選ぶべきか」という問題に始まり、レブル500ならではの独自の魅力を持つエンジンスペックや、気になる実用燃費について詳しく見ていきます。
さらに、「高速走行はきつい」という噂の真相や、最高速と実用性にも触れ、その走行性能を明らかにします。
レブル250と500どっちを選ぶべきか
「免許があるなら、レブル250と500のどっちを選ぶべき?」これは、多くの方が最初に直面する悩みではないでしょうか。結論から言うと、選ぶべきモデルはあなたがバイクに何を求めるかによって大きく異なります。
レブル250とレブル500は、フレームやスタイリングなど車体の基本構成を共有する兄弟車です。そのため、シート高690mmという抜群の足つき性や取り回しのしやすさは共通しています。しかし、その心臓部であるエンジンが全くの別物であり、乗り味は大きく異なります。

主な違いを以下の表にまとめました。
項目 | Rebel 250 | Rebel 500 | 主な違い |
---|---|---|---|
エンジン | 水冷単気筒 | 水冷直列2気筒 | パワーとトルクが圧倒的に違う |
最高出力 | 26PS | 46PS | 20PSの差は加速力に直結 |
最大トルク | 22N・m | 43N・m | ほぼ倍のトルクで低速からの力強い加速を実現 |
車両重量 | 171kg | 191kg | 20kgの重量増は安定感にも寄与 |
免許区分 | 普通二輪 | 大型二輪 | 免許取得のハードルが異なる |
レブル250は、軽快で扱いやすく、街乗りからツーリングまでこなせる万能選手です。一方、レブル500は、大型バイクならではのトルクフルな加速と、高速道路での余裕が最大の魅力。
特に、追い越し時や登坂路での力強さは250ccでは決して味わえません。「ゆったりと景色を楽しみながらも、時には力強い走りも楽しみたい」というライダーにはレブル500が最適です。
選択のポイント
レブル250がおすすめな人:
普通二輪免許で乗りたい方、主に街乗りが中心で軽快さを重視する方、維持費を少しでも抑えたい方。
レブル500がおすすめな人:
大型二輪免許を持っている(取得予定の)方、高速道路を使ったツーリングが多い方、250ccにはないパワーと所有感を求める方。
独自の魅力を持つエンジンスペック

レブル500の個性を最も特徴づけているのが、その心臓部である471ccの水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒エンジンです。このエンジンは、もともとスポーツモデルであるCBR500R系に搭載されているものを、クルーザーの特性に合わせて低~中速域重視にセッティングし直したものです。
最高出力は34kW(46PS)/8,500rpm、最大トルクは43N・m(4.4kgf・m)/6,000rpmを発生。数値だけ見ると、他の大型バイクと比較して突出して高いわけではありません。しかし、レブル500の真価はスペックの数値だけでは語れない「味わい深さ」にあります。

実際に走行すると、低回転からでも非常に力強く、粘りのあるトルクを感じられます。まるで大排気量のアメ車のような豊かさと、直列2気筒エンジンとは思えないほどの滑らかさを両立させているのが特徴です。
特にアクセルを一定に保って流している時の心地よいパルス感とサウンドは、他のバイクではなかなか味わえない独特の世界観を持っています。
エンジン種類 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒 |
---|---|
総排気量 | 471cm³ |
最高出力 | 34kW[46PS]/8,500rpm |
最大トルク | 43N・m[4.4kgf・m]/6,000rpm |
燃料タンク容量 | 11L |
車両重量 | 191kg |
シート高 | 690mm |
この「パワフルすぎない」絶妙な出力設定が、ライダーに過度な緊張を強いることなく、街乗りからツーリングまで安心して楽しめるフレンドリーさを生み出しています。
より詳細なスペックや最新の情報については、公式サイトをご確認ください。
参照:Honda公式サイト | Rebel 500
気になる燃費はどのくらい?
大型バイクを選ぶ上で、維持費の一部である燃費は気になるポイントです。レブル500は、大型バイクでありながら優れた燃費性能を誇ります。
公式スペックにおけるWMTCモード値は27.9km/L(クラス3-2、1名乗車時)とされています。WMTCモード値は、発進・加速・停止などを含んだ国際基準の測定方法であり、実際の走行状況に近い数値です。
さらに、あるメディアのテストでは、高速道路8割、一般道2割というツーリングに近い条件で走行したところ、実測燃費でリッターあたり30.67kmを記録したというデータもあります。これは非常に優秀な数値と言えるでしょう。
燃料タンク容量は11Lですので、この燃費を基に計算すると、
11L × 30.67km/L = 約337km
となり、満タンからの航続距離は300kmを超える計算になります。給油タイミングまで250km以上は余裕で走行できるため、長距離ツーリングでも給油の心配をすることなく、快適に走り続けることが可能です。
使用燃料がレギュラーガソリンである点も、お財布に優しいポイントですね。
高速走行はきついという噂の真相

「クルーザースタイルだから、高速走行はきついのでは?」という懸念を持つ方がいるかもしれませんが、レブル500にとって高速道路はむしろ最高のステージと言えます。
このバイクは、ただ目的地まで移動するための高速走行ではなく、「高速巡航そのものを楽しむ」ことができる稀有なモデルです。
その理由は、やはり余裕のあるエンジン性能にあります。471ccのエンジンは、法定速度での巡航をいとも簡単にこなし、追い越し加速もスムーズです。250ccモデルのようにエンジンが唸りを上げることもなく、非常にシルキーで落ち着いたフィーリングで走り続けられます。
レビューによれば、このフィーリングの中にはホンダの最高峰ツアラーである「Gold Wing」シリーズに通じるものさえ感じるとのこと。アクセルを一定に保って流している時の、腹に響くような「ドロロロォー」という低音サウンドは、ライダーに至福の時間をもたらします。

注意点:ウインドプロテクション
ただし、レブル500はカウルを持たないネイキッドスタイルのため、高速走行時の風圧は直接ライダーが受けることになります。長時間の高速巡航では、この風圧が疲労の原因になる可能性があります。快適性を向上させたい場合は、後付けのスクリーン(ウインドシールド)を装着することをおすすめします。
結論として、エンジンの性能的には高速走行は全くきつくなく、むしろ非常に快適で楽しいと言えます。風圧対策さえ行えば、どこまでも走り続けたくなる魅力を持っています。
レブル500の最高速と実用性

レブル500の最高速については、公道での使用を前提としているため、具体的な数値を出すことは適切ではありません。しかし、エンジンのポテンシャルから考えれば、サーキットなどクローズドな環境では相当な速度域に達することが可能です。
重要なのは、最高速の数値そのものではなく、公道で必要十分なパワーと実用的な速さを備えているかという点です。その観点で見れば、レブル500は全く不満のない性能を持っています。
高速道路での合流や、追い越し車線へのスムーズなレーンチェンジ、そして前走車を追い越す際の加速力は、46馬力のパワーと43N・mのトルクがしっかりとサポートしてくれます。交通の流れをリードすることも容易で、常に心とパワーに余裕を持った運転が可能です。
また、このバイクの魅力はワインディングロードでも発揮されます。車体は250ccと共通のため、大型バイクとしては軽量でコンパクト。どっしりとした安定感と、コーナーを軽快に駆け抜けるスポーティーさを両立しています。
コーナーの立ち上がりでアクセルを開けた際に、500ccのパワーがリアタイヤにしっかりとトラクションをかけ、車体をグイグイと前に押し出していく感覚は、このバイクならではの楽しさです。

不人気は誤解?レブル 500の隠れた魅力

ここでは、レブル500が「不人気」という評価が誤解であることを、多角的な視点から解き明かしていきます。実際のライダーの声である客観的なレビューで見る真価から、バイクライフを豊かにするカスタムの可能性までを紹介。
さらに、購入を検討している方のために、中古市場での価格帯と賢い選び方や、新車購入時の値引き交渉のポイントといった実用的な情報も網羅。最後に、この記事の結論として「レブル500は不人気ではなく、通好みの一台である」理由をまとめます。
客観的なレビューで見る真価
レブル500が「不人気」というレッテルを貼られがちなのは、そのキャラクターが非常に個性的で、分かりやすい「速さ」や「豪華さ」とは違う次元に魅力があるからかもしれません。実際に試乗したライダーのレビューを見ると、このバイクならではの孤高の魅力を絶賛する声が多く見られます。
五感に訴えるライディングフィール
多くのレビューで共通して語られるのが、五感に訴えかける独特のフィーリングです。
- 聴覚: アクセルを開けた時の勇ましいサウンドではなく、アクセル一定時やエンジンブレーキ時に響く、腹の底からのような低音が心地よい。
- 触覚: 2気筒エンジンとは思えないシルキーな回転フィール。荒々しさではなく、ライダーを柔らかく包み込むような心地よさ。
- 感覚: 「アクセルを開けたくなる」のではなく「アクセル一定のフィーリングに浸りたくなる」感覚。スピードを出さなくても満たされる。

安定感のある走り
ワインディングでは、250ccモデルより20kg重い車両重量がプラスに働き、どっしりとした安定感を生み出します。フロントフォークが奥でしっかりと粘り、ライダーに安心感を与えてくれるため、コーナリングが苦手な方でもリラックスして楽しむことができます。
このように、レブル500はスペックの数値では表せない「走りの質」や「乗っていて感じる幸せ」を重視したバイクです。流行に流されず、自分の感性で「良いもの」を選び取れる、経験豊富なライダーほど、このバイクの真価を理解できるのかもしれません。
純正品で広がるカスタムの可能性

レブルシリーズの大きな魅力の一つが、豊富なアクセサリーによるカスタムの自由度の高さです。レブル500も250と車体を共有しているため、多くのアクセサリーを装着でき、自分だけの一台を作り上げる楽しみがあります。
特にレブル500には設定のない「S Edition」仕様に近づけるカスタムは人気です。ホンダの純正アクセサリーを活用すれば、スタイリングの向上だけでなく、快適性や積載性を大幅にアップさせることが可能です。
おすすめ純正アクセサリー
- ヘッドライトカウル: フロント周りを引き締め、精悍な印象を与えます。小さいながらも走行風を和らげる効果も期待できます。
- スペシャルメインシート: ダイヤモンドステッチ風のデザインがおしゃれなカスタムシート。見た目だけでなく、クッション性も向上し、快適な座り心地を提供します。
- サドルバッグ: 通勤・通学からロングツーリングまで、荷物の積載に悩む必要がなくなります。タフな素材で作られており、防水インナーバッグも付属しています。
- スポーツ・グリップヒーター: 冬のライディングの必需品。グリップの太さがノーマルと変わらない設計で、違和感なく操作できます。

カスタムすることで、レブル500はさらに個性的で愛着の湧く相棒になります。まずは純正アクセサリーから、自分好みのスタイルを探してみてはいかがでしょうか。
中古市場での価格帯と選び方
レブル500をよりリーズナブルに手に入れたい場合、中古車は非常に魅力的な選択肢です。ただし、満足のいく一台を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
中古市場での価格帯は、2025年現在、おおよそ60万円台後半から80万円台で推移していることが多いようです。価格は年式、走行距離、車両の状態、カスタムの有無などによって変動します。
選ぶ上での最重要ポイント:2020年モデルチェンジ
中古のレブル500を選ぶ際に最も重要なのが、2020年4月に行われたモデルチェンジです。このタイミングを境に仕様が大きく変わっているため、どちらのモデルを選ぶか明確にしておきましょう。
項目 | ~2019年モデル | 2020年モデル~ |
---|---|---|
灯火類 | ハロゲン | フルLED |
クラッチ | 通常クラッチ | アシスト&スリッパークラッチ |
サスペンション | 前期仕様 | 仕様変更(乗り心地向上) |
特にアシスト&スリッパークラッチの有無は、運転のしやすさに大きく影響します。クラッチ操作が軽くなり、急なシフトダウン時のリアタイヤのホッピングを抑制してくれるため、初心者やリターンライダーにとっては大きな安心材料になります。デザイン面でも、4眼LEDヘッドライトは現代的で非常に人気があります。
中古車選びの注意点
- 修復歴の確認: フレームにダメージが及ぶような大きな修復歴がないか、必ず確認しましょう。
- 消耗品のチェック: タイヤ、ブレーキパッド、チェーンなどの消耗品がどの程度残っているか確認します。交換時期が近いと、購入後すぐに追加費用が発生します。
- エンジン音: 可能な限りエンジンをかけてもらい、異音がないか確認しましょう。
- 信頼できる販売店を選ぶ: 保証がしっかりしている、整備記録が確認できるなど、信頼できる販売店から購入することが最も重要です。
新車購入時の値引き交渉のポイント

新車のレブル500を購入する際、少しでもお得に手に入れたいと考えるのは当然のことです。しかし、レブルシリーズは非常に人気が高いため、大幅な車両本体価格の値引きは難しいのが現状です。
とはいえ、交渉の余地が全くないわけではありません。いくつかのポイントを押さえることで、結果的にお得に購入できる可能性があります。
交渉で有利になる可能性のある要素
- 購入時期を狙う: バイクショップの決算期(多くの場合は3月や9月)は、販売台数の目標達成のために通常より柔軟な対応をしてくれることがあります。
- オプションやアクセサリーで交渉する: 車両本体の値引きが難しくても、「ヘルメットやグローブをサービスしてもらう」「ETCの取り付け工賃を無料にしてもらう」といった、用品や工賃でのサービスを交渉してみる価値はあります。
- 下取り車を活用する: もし乗り換えるバイクがあれば、下取り価格の交渉も重要です。複数の買取業者で査定してもらい、相場を把握した上で交渉に臨むと良いでしょう。
- 複数の店舗で見積もりを取る: 経営母体の異なるホンダの販売店をいくつか回り、見積もりを比較検討するのも有効な手段です。

車両価格の値引きに固執するのではなく、総支払額をいかに抑えるかという視点で、総合的に交渉を進めるのが賢い方法と言えるでしょう。
レブル 500は不人気ではなく通好みの一台
この記事では、「レブル 500 不人気」というキーワードの真相を探るべく、そのスペックから実際のレビュー、購入に関する情報までを多角的に解説してきました。最後に、レブル500の魅力をテーマごとにまとめます。
【「不人気」説の真相と孤高のポジション】
- レブル500が不人気と言われるのは250や1100の陰に隠れがちだから
- 大型二輪免許を持つ人が選ぶには中途半端な排気量と見なされることも
- しかしその実態は非常に個性的で味わい深いモデル
- 流行に流されず自分の価値観でバイクを選ぶ大人の選択肢
- まさに「わかる人にはわかる」通好みのモーターサイクル
【五感で味わう独自のエンジンフィール】
- 471ccの直列2気筒エンジンはトルクフルで滑らかなフィーリング
- スペック以上の豊かさと「走りのドラマ」を感じさせる味付け
- 特にアクセル一定で流す巡航時の心地よさは随一
- エンジンブレーキ時のサウンドすら快感に変わる独特の魅力
【快適性と楽しさを両立した走行性能】
- 大型バイクながらリッター30kmに迫る優れた燃費性能
- 航続距離も300kmを超えツーリングも快適
- 高速道路のクルージングは得意分野で全くきつくない
- 250ccと共通の車体は軽量で足つきも抜群
- 重くなった車重がワインディングでは安定感に寄与する
【自分だけの相棒に育てる楽しみ】
- 豊富な純正アクセサリーで自分好みのカスタムが可能