ホンダの人気ネイキッド「CB650R」で、快適なツーリング仕様を実現したいとお考えではありませんか?美しい4気筒エンジンと洗練されたデザインが魅力のこのバイクですが、ツーリング仕様へのカスタムを検討する上で、後悔しないか不安に感じる方も少なくないでしょう。
長距離走行での乗車姿勢や、巷で囁かれるパワー不足の真相、さらにはトラクションコントロールの実用性など、気になる点は多いはずです。また、サイドバッグやリアキャリア、スライダーといった必須カスタムパーツの選び方から、最高速やCB650Rの走行可能距離といった具体的な性能、そして最新モデルであるCB650R eクラッチの馬力やCB650Rの最高出力に至るまで、知りたい情報は多岐にわたるかと思います。
この記事では、それら全ての疑問に明確な答えを提示し、あなただけの最高のツーリングマシンを完成させるための知識を網羅的に解説します。
あなたは今、こんなことで悩んでいませんか?
- 長距離ツーリングでの快適性や疲労に不安がある
- ネットの「パワー不足」や「後悔」という声が気になる
- 積載性を上げる具体的なカスタム方法が知りたい
- 最新モデル(eクラッチ)の性能や他車種との違いを知りたい
もし一つでも当てはまったなら、この記事があなたの疑問をすべて解決します。
CB650Rツーリング仕様のメリット・デメリット

CB650Rをツーリング仕様にカスタムすることは、多くの魅力がある一方で、知っておくべき注意点も存在します。この章では、カスタムに着手する前に把握しておきたい長所と短所を客観的に解説し、あなたが後悔しないための判断材料を提供します。
購入後に後悔しないためのポイント
CB650Rは、所有する喜びと走る楽しさを両立した素晴らしいバイクですが、購入後に「思っていたのと違った」と後悔しないためには、その特性を正しく理解しておくことが重要です。結論から言うと、このバイクは「高回転域でパワーが炸裂する直列4気筒エンジンのフィーリングを楽しみたい人」に最適な一台です。
なぜなら、CB650Rのエンジンは、街乗りで多用する低~中回転域では比較的穏やかな特性を持つからです。これが、Vツインエンジンなどを搭載する他車種から乗り換えたライダーに「パワー不足」と感じさせてしまう一因でもあります。
しかし、回転数を上げていくと、4気筒ならではの「クォーン」というサウンドとともに、どこまでも伸びていくような爽快な加速を味わえます。この官能的なフィーリングこそがCB650R最大の魅力なのです。
逆に言えば、街中でのストップ&ゴーがメインで、低速からの力強いトルク感を重視するライダーにとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。ご自身のライディングスタイルが、このバイクの持つ「高回転型のスポーツ性」とマッチしているかを事前に見極めることが、後悔しないための最も重要なポイントになります。
こんな人は後悔するかも?
バイクに求めるものが「低速からの力強い鼓動感」や「どこでもズボラに走れる気軽さ」である場合、CB650Rの特性とは少し異なる可能性があります。購入前には、ぜひ一度試乗して、そのフィーリングを体感してみることを強くおすすめします。
長距離で疲れる?乗車姿勢の特徴

ツーリング性能を語る上で欠かせないのが、ライディングポジションです。CB650Rの乗車姿勢は、一般的なネイキッドバイクと比較すると、やや前傾が強めに設定されています。これは、ワインディングなどでスポーティな走りを楽しむことを想定した設計のためです。
具体的には、ハンドルバーは少し低く、ステップはやや後方に配置されています。そのため、アップライトなポジションのバイクから乗り換えた場合、慣れるまでは手首や肩、腰に負担を感じることがあるかもしれません。
特に、高速道路を長時間一定の速度で走り続けるようなシチュエーションでは、この前傾姿勢が疲労の原因となる可能性があります。
とはいえ、スーパースポーツのような極端な前傾ではありません。適度な前傾は、高速走行時の風圧を体で受け流しやすくするメリットもあります。要は「慣れ」と「対策」次第と言えるでしょう。
もし長距離ツーリングでの快適性をより高めたいのであれば、ハンドル位置を少し高く、手前に移動させる「ハンドルアップスペーサー」などのカスタムパーツを導入するのも有効な手段です。ポジションが少し変わるだけで、疲労度は大きく軽減されますよ。
CB650Rのツーリング性能を徹底解説

ここからは、CB650Rが秘めるツーリングのポテンシャルについて、具体的なスペックや機能面に焦点を当てて深掘りしていきます。最高速や航続距離、最新技術であるE-Clutchの性能まで、気になるポイントを一つひとつ見ていきましょう。
巷で言われるパワー不足は本当か?
CB650Rについて調べると、「パワー不足」というキーワードを目にすることがあります。これは本当なのでしょうか。結論としては、「シーンによるが、決してパワー不足ではない」というのが正確な答えです。
前述の通り、CB650Rは高回転型の4気筒エンジンを搭載しています。そのため、ヤマハのMT-07やスズキのSV650といった2気筒エンジンモデルと比較すると、信号ダッシュのような低回転域での瞬発力(トルクの立ち上がり)は穏やかに感じられます。このフィーリングの違いが「パワー不足」という印象に繋がっているのです。
しかし、それはあくまで特性の違いであり、性能の優劣ではありません。CB650Rは、6,000回転を超えてからの加速の伸びが真骨頂。一度パワーバンドに入れば、2気筒モデルを凌駕する力強い加速を見せつけます。
ツーリング中の追い越し加速など、ここぞという場面でライダーの期待にしっかりと応えてくれるでしょう。
主要ミドルクラスバイクのエンジンスペック比較
モデル名 | エンジン形式 | 最高出力 | 最大トルク |
---|---|---|---|
Honda CB650R | 直列4気筒 | 95PS / 12,000rpm | 6.4kgf・m / 9,500rpm |
Yamaha MT-07 | 直列2気筒 | 73PS / 8,750rpm | 6.8kgf・m / 6,500rpm |
Suzuki SV650 | V型2気筒 | 76.1PS / 8,500rpm | 6.5kgf・m / 8,100rpm |
※各モデルのスペックは年式により異なる場合があります。
このように、CB650Rはライバルよりも高い回転数でパワーとトルクを発生させる、典型的な高回転型エンジンであることが分かります。
高速巡航は快適?最高速の実力

ツーリング、特に長距離を移動する際には、高速道路での巡航性能が気になります。CB650Rの最高速は、実測データでおおよそ210km/h~220km/h前後と報告されており、ミドルクラスのネイキッドとして十分以上のポテンシャルを持っています。
もちろん、公道でそのような速度を出す機会はありませんが、この性能は高速巡航時の余裕に直結します。例えば、時速100kmでの巡航時、6速でのエンジン回転数は5,000rpm弱。
これはエンジンのパワーバンドから見ればまだまだ余力のある領域で、振動も少なく非常にスムーズです。そのため、ライダーはストレスなく長時間のクルージングを楽しむことができます。
唯一の注意点は、ネイキッドスタイルゆえの「風圧」です。高速域になればなるほど、走行風が直接ライダーに当たります。これを軽減するためには、社外品のメーターバイザーやウインドスクリーンの装着が非常に効果的です。見た目の好みが分かれる部分ではありますが、疲労軽減という観点からは検討する価値が大いにあります。
CB650Rの最高出力はどのくらい?
CB650Rの心臓部である648cc水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒エンジンが発揮する最高出力は、70kW(95PS)/ 12,000rpmです。(参照:Honda公式サイト)
この「95馬力」という数値は、400ccクラスのバイク(約50~60馬力)からステップアップしたライダーにとっては、十分すぎるほどのパワーです。
また、1,000ccクラスのリッタースポーツバイク(約200馬力)のように、パワーを持て余してストレスを感じることも少ない、日本の公道環境において「ちょうどいい」パワー感と言えるでしょう。
最高出力の発生回転数が12,000rpmと非常に高いことからも分かるように、エンジンを積極的に回して走りを楽しむキャラクターが与えられています。ツーリング先のワインディングでアクセルを開ければ、胸のすくような加速と4気筒サウンドが、ライディングの楽しさを何倍にも増幅させてくれるはずです。
CB650R eクラッチの馬力と特徴

2024年モデルから新たにタイプ設定された「Honda E-Clutch」搭載モデルは、ツーリングライダーにとって注目の存在です。まず、気になる馬力ですが、E-Clutch搭載モデルの最高出力も通常のマニュアルモデルと全く同じ95PSです。動力性能が犠牲になっていないのは嬉しいポイントですね。
E-Clutchの最大の特徴は、発進、変速、停止といったあらゆる場面でクラッチレバーの操作を不要にする世界初の技術であることです。しかし、これはAT(オートマチック)とは異なり、シフトチェンジはライダー自身がペダルで行います。あくまでクラッチ操作のみを自動化することで、マニュアルトランスミッションならではの「操る楽しさ」はそのままに、ライダーの負担を劇的に軽減します。
E-Clutchがツーリングにもたらす絶大なメリット
長距離ツーリングにおいて、特に渋滞路や市街地の走行は、頻繁なクラッチ操作で左手が疲れがちです。E-Clutchは、このストレスからライダーを完全に解放してくれます。これにより、疲労が大幅に軽減され、ライディングそのものに集中できるようになるため、ツーリングの質が格段に向上します。
もちろん、ライダーが任意でクラッチレバーを操作することも可能。まさに、イージーライドとスポーツライディングを両立させた画期的なシステムと言えるでしょう。
トラクションコントロールはツーリングに有効?
CB650Rには、安全なライディングを支援する電子制御技術として「Hondaセレクタブルトルクコントロール(HSTC)」、いわゆるトラクションコントロールが標準で装備されています。
この機能は、後輪のスリップを検知すると、エンジンのトルクを自動的に制御してタイヤの空転を抑制するものです。結論から言うと、この機能はツーリングにおいて非常に有効です。
ツーリング中は、予期せぬ路面状況に遭遇することが多々あります。例えば、峠道の濡れた落ち葉やマンホール、急な雨で濡れた路面など、タイヤが滑りやすいシチュエーションは少なくありません。
このような場面でHSTCは、ライダーが気づかないレベルで繊細に介入し、スリップダウンのリスクを大幅に低減してくれます。この精神的な安心感は、安全で楽しいツーリングの実現に大きく貢献します。もちろん、不要な場合は機能をオフにすることも可能です。
CB650Rの走行可能距離は?

ツーリング計画を立てる上で、ガソリン満タンでどのくらい走れるかという「航続距離」は非常に重要な情報です。CB650Rのスペックを見てみましょう。
- 燃料タンク容量:15L
- 燃費(WMTCモード値):21.3km/L
これらの数値から単純計算すると、満タン時の航続距離は 15L × 21.3km/L = 319.5km となります。これはあくまでカタログ上の計算値ですが、一つの目安として非常に優秀な数値です。
実際のツーリングでは、走行ペースや道路状況によって燃費は変動しますが、多くのオーナーレビューを見ると、おおむね250km~280km走行したあたりで給油しているケースが多いようです。
高速道路を淡々と走れば300kmを超えることも十分に可能です。ガソリンスタンドが少ない地域へ行く場合でも、250kmを目安に給油タイミングを計画しておけば、ガス欠の心配をすることはほとんどないでしょう。
ツーリングに必須のカスタムパーツ

ここからは、CB650Rをより快適で実用的なツアラーへと進化させるための、具体的なカスタムパーツについて詳しくご紹介します。積載性の向上から万が一への備えまで、ツーリングをより楽しむための必須アイテムを見ていきましょう。
積載の基本となるリアキャリアの選び方
CB650Rはデザインを重視しているため、ノーマル状態での積載性はほぼありません。そこで、ツーリング仕様への第一歩として不可欠なのが「リアキャリア」の装着です。リアキャリアがあれば、荷物を固定するネットやコードのフックポイントが増えるだけでなく、シートバッグやトップケース(リアボックス)を安定して積載できます。
リアキャリアを選ぶ際のポイントは以下の2つです。
- 最大積載量:キャリアによって3kg、5kg、8kgなど耐えられる重さが異なります。トップケースを取り付ける場合は、ケース自体の重さも考慮し、できるだけ積載量の大きいモデル(8kg推奨)を選ぶと安心です。
- 年式適合:CB650Rは2021年のマイナーチェンジでシートカウル周りの形状が変更されました。そのため、キャリアも「~2020年モデル用」と「2021年~モデル用」で適合が異なります。
【最重要】年式適合は必ず確認を!
特に中古車を購入した場合など、ご自身のCB650Rの年式を正確に把握し、必ず適合する年式のキャリアを選ぶようにしてください。形状が異なるため、間違えると物理的に取り付けができません。
エンデュランス社やデイトナ社など、複数のメーカーから専用品が販売されていますので、デザインや積載量、予算に合わせて最適なものを選びましょう。
サイドバッグで積載量をさらにアップ

リアキャリアとシートバッグだけでは容量が足りない、あるいは重心を低くして走行安定性を高めたいという場合には「サイドバッグ」の追加がおすすめです。着替えやキャンプ道具など、かさばる荷物を左右に振り分けることで、マスの集中化にも貢献します。
サイドバッグには、ナイロン製などの「ソフトタイプ」と、樹脂製などの「ハードタイプ(パニアケース)」があります。手軽さとコストを重視するならソフトタイプ、防水性や防犯性、剛性を重視するならハードタイプが適しています。
ソフトタイプのサイドバッグを取り付ける際は、走行中にバッグがタイヤやマフラーに巻き込まれるのを防ぐための「サイドバッグサポート」という金属製のステーを必ず併用してくださいね。安全に関わる重要なパーツです。
タナックス(TANAX)などの有名ブランドから、様々なサイズやデザインのものが販売されています。ご自身の積載したい荷物の量やバイク全体のデザインバランスを考えて選ぶのが良いでしょう。
転倒時に役立つスライダーの重要性
どれだけ気をつけていても、ツーリング先での不意な立ちごけや軽い転倒のリスクをゼロにすることはできません。そんな万が一の事態に備えて装着しておきたいのが「エンジンスライダー」や「エンジンガード」です。
これらのパーツは、転倒時にエンジンケースやクランクケース、カウルといった重要な部品が直接地面に接触するのを防ぎ、車体へのダメージを最小限に抑える役割を果たします。特に、CB650Rの美しい4本のエキゾーストパイプは、右側に転倒すると傷がつきやすい部分でもあります。
ツーリング先でバイクが損傷し、自走不能になってしまうという最悪の事態を避けるためにも、スライダーは「お守り」として非常に重要なカスタムパーツです。修理代を考えれば、決して高い投資ではありません。
デイトナ、ベビーフェイス、ストライカーといった多くのメーカーから、様々なデザインや取り付け方法のスライダーが販売されています。保護性能とデザイン性を両立させた、愛車にぴったりの製品を見つけてください。
CB650Rツーリング仕様に関するQ&A
ここでは、記事本文だけでは触れきれなかった、CB650Rのツーリング仕様に関するよくある質問とその答えをまとめました。より深い疑問を解消し、あなたのバイク選びやカスタムの参考にしてください。
Q1. フルカウルの兄弟車「CBR650R」とのツーリングでの違いは何ですか?
A. 最も大きな違いは、「ライディングポジション」と「カウルの有無による防風性能」の2点です。
CBR650Rは、トップブリッジ下にマウントされたセパレートハンドルを採用しているため、CB650Rよりも前傾姿勢が強くなります。一方、CB650Rはアップライトなバーハンドルのため、よりリラックスした姿勢で乗車できます。
また、CBR650Rはフルカウルを装備しているため、高速道路での走行風を効果的に軽減してくれます。これは長距離を走るほど、ライダーの疲労度に大きな差として現れます。
どちらを選ぶべき?
- CB650Rがおすすめな人:街乗りや峠道も楽しみつつ、比較的リラックスした姿勢でツーリングしたい方。
- CBR650Rがおすすめな人:高速道路を多用するロングツーリングがメインで、高い防風性能とスポーティな走りを両立したい方。
どちらも基本設計を共有する優れたバイクですが、ご自身のツーリングスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
Q2. 記事で紹介されたようなツーリング仕様にするための、カスタム費用の目安は?
A. 選ぶパーツのブランドや組み合わせによって大きく変動しますが、おおよその費用目安は以下の通りです。
積載性と安全性を高める基本的なカスタムを想定した場合、合計で5万円~10万円程度を見ておくと良いでしょう。
ツーリングカスタム費用 概算
カスタム項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
リアキャリア | 約15,000円 ~ 26,000円 | エンデュランス製、デイトナ製など。 |
シートバッグ | 約10,000円 ~ 30,000円 | TANAXなど。容量によって価格が変動。 |
エンジンガード/スライダー | 約15,000円 ~ 40,000円 | デイトナ製、ベビーフェイス製など。 |
合計(基本セット) | 約40,000円 ~ 96,000円 |
これに加えて、トップケース(約2万円~)やサイドバッグ(約2万円~)、USB電源(約5,000円~)、グリップヒーター(約1.5万円~)などを追加していくと、費用はさらに上がります。まずは「リアキャリア」「エンジンガード」「シートバッグ」の3点から始め、必要に応じて拡張していくのがおすすめです。
Q3. 免許を取ったばかりの初心者が、いきなりCB650Rに乗っても大丈夫ですか?
A. 結論から言うと、「慎重に扱えるのであれば可能ですが、相応の注意が必要」です。
CB650Rは、低回転域のパワーが穏やかで扱いやすく、ホンダ車らしい素直なハンドリングを持っています。ABSやトラクションコントロールといった安全装備も充実しているため、大型バイクの中では比較的フレンドリーな一台と言えます。
しかし、その本質は95馬力を発生するスポーツバイクです。アクセルを大きく開ければ、初心者が恐怖を感じるほどの鋭い加速をします。また、車両重量も200kgを超えているため、低速での取り回しや立ちごけのリスクは、250ccや400ccクラスのバイクとは比較になりません。
初心者ライダーへのアドバイス
もしCB650Rを最初の大型バイクとして選ぶのであれば、必ずライディングスクールなどで練習を重ね、バイクのパワーと重さに十分に慣れてから公道に出ることを強く推奨します。アクセル操作やブレーキング、低速バランスをしっかり身につけることが、安全なバイクライフを送るための鍵となります。不安な方は、まずはレンタルバイクで試してみるのも良い方法です。
理想のCB650Rツーリング仕様を目指そう
この記事では、CB650Rをツーリング仕様にするための様々な情報をお届けしました。最後に、重要なポイントを振り返っておきましょう。
- CB650Rは高回転で楽しむ4気筒スポーツである
- 低速トルクを求めるなら「パワー不足」と感じる可能性も
- 積載性はリアキャリアやサイドバッグで大幅に向上できる
- 年式によって適合パーツが異なるため注意が必要
- E-Clutchはツーリングの疲労軽減に大きく貢献する
この記事を読んで、あなたのCB650Rのツーリング計画がより具体的になったのではないでしょうか。スペックや特性を正しく理解し、ご自身のスタイルに合わせたカスタムを施すことで、CB650Rは最高のツーリングパートナーになります。
次は、実際にバイク用品店でカスタムパーツを手に取ってみたり、ディーラーでE-Clutchモデルの試乗を相談してみるのも良いでしょう。あなただけの最高のツーリング仕様を完成させて、素晴らしいバイクライフを楽しんでください。